書評:諦める力

諦める力 画像 2020.8

書評 by onisin

諦める力 画像

はじめまして、onisinと申します。

為末大 著書の「諦める力」を読んでみました。

著書の為末大 氏といえば、世界陸上400mハードルで、2大会連続の銅メダルを取った選手です。

実は短距離種目でのメダル獲得はこれまでになく、日本人には不可能という不名誉な概念を取り払ってくれた人物です。

最近では、コメンテーターとして、ワイドショーなどに出演したり、Youtubeでも「為末大学」という陸上指導の運営をしていたり、その活動は幅広いです。

では、はじめていきましょう。

諦める力

「諦める力」は、諦めることが題材となっている本書だが、読み終えた感想を一言でいうなら

「諦めないために、諦める」

という印象で、むしろ逆でした。

自分のこれまでの概念を壊す大変良い内容でしたので、ぜひ読んでほしい一冊です。

と急に言われても、わざわざ買って損をしたくないですよね。

わかります。では、まずこの記事を読んでみてください。

この記事を読むとこんなことがわかります

  • 諦める力を読んでみようと思うけど、読むかどうか迷っている人。
  • 夢や目標を達成しようと何かを続けてきたけど、辞めた方が良いか迷っている人。

それでは始めていきます。

この記事の目次

  1. ”諦める”の本来の意味
  2. 「努力していけば、結果がでる」は信じてはいけない理由
  3. 諦めることで、道が開けることもある
  4. 諦めの線引き
  5. 正しく諦めるために
  6. 諦めるために、できること

”諦める”の本来の意味

 この本のテーマにもなっている”諦める”とは本来

諦める=明らめる 心理や道理を明らかにしてよく見極める

という意味がある。漢和辞典に書いてあるそうです。

意外でした。

決して逃げるとか、辞めるとかいう意味ではないんですね。

この諦めるの意味は、本書の冒頭で定義され、様々な分野のスポーツ選手や芸能人、有名人を例にあげ、

「諦めることの大切さ」

をわかりやすく構成しています。

著者が陸上選手出身ということもあり、スポーツ選手の事例が多いように思いますが、

考え方は、スポーツ以外の様々な分野に応用できるため、多くの人に読んでほしい内容ですね。

「努力していけば、結果がでる」は信じてはいけない理由

 「つらいときもあったけど、頑張って続けてきたから、優勝きました」

よく聞くような、結果を出したスポーツ選手の美談。

頑張れば結果がでる。

一見当たり前の事に聞こえますが、この言葉を過大に信じることに筆者は警鐘を鳴らします。

もしこの美談を信じて突き進めば、

結果がでない人は、努力していないってことになってしまう

たしかに。どんなに努力をしようが、何時間頑張ろうが、結果が出ていないなら、努力していないという意味になってしまいます。

なんとなく矛盾を感じながら、見ないようにしていた事実でした。

若い人なら、そんなことない!努力は絶対裏切らない!そういう反発もされそうですね。

さらに追い打ち

成功者は一人、敗者は数千人。

社会の中では、ほとんどランク付けの構造が採用されていますよね。

私達が、これまで信じてきていた美談は、ほとんどの人にはあてはまらないという事実を、多くの選手たちが、人生をだめにしていくのを目の当たりにした筆者の経験を通して、教えてくれました。

読んでいて苦しいパート。

努力してもダメと突きつけられる感じで、読み進めるうちに、自分もどんどん暗くなっていきました。

ただ、だからと言って、ただ諦めろという非常な本ではありません。

苦しいけど、この事実をまずは自分で受け入れることから、冒頭本来の”諦め”につながることを本書は教えてくれています。

諦めることで、道が開けることもある

諦めることで結果に繋がった主な選手の例として、筆者の為末さん本人や、レスリングの伊調さんの例など。

様々な分野のスポーツ選手の話を通していますが、私は、筆者自身の経験に印象をうけました。

筆者の為末大さんは、中学・高校時代は100mで有名な選手。陸上で青春を過ごした私の憧れの選手でした。

その100mのトップ選手が、400mハードルに転向したことは当時陸上界ではかなり話題になりました。

なぜなら、同じ短距離という括りでも戦い方が全く違うからです。

本人も100mを突き詰めたかったようですが、

「世界で戦う」

という自分の本来目的を優先させるために、100mを諦めたときの葛藤が書かれてありました。

こういう裏話って、世間ではあまりでないですよね。

当時、転向の理由が謎だった為末さんの当時のジレンマを垣間見ることができる内容であることも、いちファンにとっては価値が高いです。

その後の結果は世界選手権で銅メダル

”侍ハードラー”として世界中に名をはせています。

そのことで、為末さんは、大きな確信を得たようです。

「手段」を”諦めて”「本来の目的」を”諦めない”

この考え方は、スポーツだけでなく他の分野でも非常に参考になると思います。

諦めの線引き

しかしながら、確信を得ることができたといっても、これまで続けてきたことをやめるには、後ろめたさ、恥ずかしさといった感情も出てくるので、辞め時が難しいと思いますが、

その基準も明確に出してくれました。

未来志向か過去執着か

考え方一つの違いで判断できるというのです。

未来型思考の考え方はこう

「自分の弱点は○○だから、これを克服すれば成功するに違いない」

過去思考とは、

「私にはこれしかない、今以上に努力を続けていれば、いつか成功できる」

という考え方。

両方とも内容は似ているが、前者は改善方法もわかっており、改善できれば可能性もある。こんな未来型思考がある場合は、続けても良いと述べている。

過去執着型は、原因もあやふやでただ漠然とこれまでの努力が実を結ぶと過去に思いが伸びている。

こういう場合はただ、だらだらと続けるだけになるため辞めた方が良いと述べている。

自分にも思い当たる節が多々あります。

ただちょっとした気持ちの違いですが、人生にとって大きな選択。

決断の難しい問題ですので、どこで線引きをすべきか。自分の中で、こういう判断の基準を持っておくのは大事なことです。

ただしく諦めるために

  • まず全力で取り組み、自分ができることをつかむこと
  • 自分にとって何が勝ちなのかを定義する

まず挑戦していることに対し、全力を尽くす事が大事。

全力で取り組む事で、”自分のできる範囲”を知ることができるからです。

私の経験則ですが、ずるずるとやり続けてきたものの中には、

心のどこかに、失敗するかもしれないというのが根底にあるのか、

全力で取り組んでこなかったことばかりだったなぁと思い返しました。

よく成功者が、

”圧倒的に努力”することの大切さを話しますが、こういう理由もあるんだとおもいました。

私もブログ、はじめたばかりですが、

「最初からクライマックス」(?)

という気持ちでやり切る覚悟です。

・自分にとって何が勝ちなのか定義する

私達がいきている社会の構図はランキングの上で成り立っている

だそうです。

大会の順位・会社の営業成績など、あげれば切りのない物事が、

所詮”他人の決めた基準”に乗っかってるに過ぎない。

だからこそ、しっかりと自分と向き合って、

”自分にとって何が勝利なのか”

”自分にとって何が幸せか”

それをしっかり定義することが大事だと言い切っていました。

たしかに、筆者の為末選手をはじめ、元大リーガーのイチロー選手、有名ブロガー兼YouTuberのマナブさんなど、成功を収めている人のほとんどが、

しっかり”自分の尺度”

を持っている雰囲気があります。

思いっきり行動しよう

他人由来の幸福は、移ろいやすい世の中の評価の中心に振り回されつづけることになる。

私自身も世の中の評価の中で、

”あれもこれも手にいれたい”と思えば思うほど、

常にできていない、たりていないという不満という葛藤を続けてきました。

為末選手は、日本のトップ選手だったにも関わらず、最後の章で、

たまたま足が速かったばっかりに、こんなふうになっているだけ

だという感覚を常にもっていることを述べていました。

スポーツの世界は、常人には理解しがたいくらいシビアな結果を求められています。陸上短距離界において、個人種目で銅メダルという偉業を残した日本人は、2人しかいません。

その中で、このように自己顕示にならず、謙虚な姿勢を貫ける。

あらためて、筆者のすばらしさを感じた一文でした。

この本のまとめとして、

成功という執着や今という執着から離れることで人生が軽やかになる。

と述べられました。こういう意識で、楽しく人生過ごしていけたらと思います。

終わりに

今回久しぶりに本を読み切ったのが、この「諦める力」でした。

最初の定義にあったように、

諦める=明らめる 心理や道理を明らかにしてよく見極める

つまり、競争社会の中で

”本来の目的をしっかり見極めることによって、本当の幸せや充実感を達成すること”

であります。

自分にとって自分や社会に根付いていた様々な価値観を良い意味で、壊すことができました。

僕自身、様々なものに挑戦しようと思っています。

今回の読書と、それを書評としてブログを書いたのも、その挑戦の一環でした。

最初は、ブログと作るとなると、閲覧数を上げなきゃとか、書き方がどうとか、いろいろ考えていたように思えます。

もちろん、その価値観が全くなくなったといったら、嘘ですが、最初の一歩を歩き始めた段階で、もっと大きな目標に向かって努力していこうと思えました。

この本に出会って、良かったと思います。

また、このブログは、有名ブロガー兼Youtuberのマナブさんの動画で出てた「マナブの宿題」に多いに後押しされて、ようやく開設することができました。

まだまだ内容も雑でありますし、ブログの作り方もめちゃくちゃですが、これから”最初からクライマックスで”(まだ言う)自己成長につなげていきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました